5,500円(税込)以上で送料無料
デトックスしたいときにオススメなのが、びわの葉×ドクダミ。
古来、日本や諸外国でさまざまに健康美容に活かされてきた植物の組み合わせ。心もからだも美しくしてくれます。
びわの葉は、お茶として飲まれたり湿布薬に使われたりと、重宝されてきた植物です。ドクダミは、庭先や道端でもよく見かける生命力の強い草花です。別名“ジュウヤク(十薬)”とも呼ばれ、茶や化粧水など様々に活かされています。どちらも、お肌を整えてくれるはず。
生命力が強く、大空に向かって枝を広げるびわの木。その葉の利用については、数千年前のインドの仏典に記述があるなど、長い歴史があります。日本も奈良時代の昔から人々の健康のために役立てられてきました。
白く可憐な花とハート型のかわいらしい葉が特徴のドクダミは、古くから暮らしの中で活用され、江戸時代の薬草に関する書物「大和本草」にも取り上げられています。自然豊かな奈良・宇陀の農場で育ったものを丁寧に手摘みしました。
Jiwajiwaのバスハーブは全て合成着色料・香料・防腐剤など無添加。
赤ちゃんからお肌の弱い方まで、安心してお使いいただけます。アトピーの方にも愛用者がいます。
原材料は、生産者の方と直接お会いして仕入れています。香りで癒されるアロマと、植物がもつ力で、じわじわと効果を感じられます。週末ゆっくり疲れをとりたいバスタイムや、気持ちを伝えるちょっとしたギフトにもオススメです。
1.浴槽にバスハーブを巾着状のまま入れます。 |
![]() |
---|---|
2.浴槽にお湯をはります。 |
![]() |
3.バスハーブを揉みながら入浴します。 |
![]() |
●バスハーブは、1個あたり2回ご使用いただけます。
連日お使いいだく場合は、水気を軽くしぼって浴槽の横などに置いておいてください。日をあけてお使いになる場合は、風通しのよい場所や天日干しで乾燥させてから室内で保管し、再び浴槽に入れてお使いください。
●バスハーブとしてお使いいただいた後は、消臭アイテムとしてもご利用いただけます。天日干ししてしっかりと乾燥させてから、靴箱や引き出しなどでご利用ください。
奈良吉野のひのき
なら大和高原のゆず
吉野へいばらのレモングラス
なら深吉野のよもぎ
奈良高取の大和当帰葉
奈良はいばら柿の葉
なら伊那佐山麓の甘茶
大和高原びわの葉
なら宇陀のドクダミ
奈良吉野ひのき石鹸
奥大和ゆず石鹸
なら吉野葛石鹸
ギフトボックス
お風呂のハーブ