柑橘系の爽やかな香りはリフレッシュしたい気分にぴったり。
大和高原を吹き抜ける風と緑の香りまで感じてもらいたいから、果実とハーブを贅沢に詰め込みました。
奈良の北東部には、大和高原が広がっています。標高が高いため、気候は冷涼。高原を吹き抜ける涼やかな風を受けて、jiwajiwaに使用されるゆずの実は、ゆっくりと熟していきます。寒さがひときわ厳しくなる収穫のころには、ビタミンCをはじめとしたうれしい成分をたっぷり蓄えるゆずの実。そうして鮮やかに色づいたゆずの実を、まるごと贅沢に乾燥させました。
ゆずは、木を植えてから実を収穫できるようになるまでに20年近い年月がかかります。そのため、多くのゆずは、カラタチの木に接ぎ木をすることで実りを早めています。「実生(みしょう)ゆず」とは、種からじっくりと、長い年月をかけて育った木に実るゆずのこと。時間をかけて大地に根を張り、樹齢を重ねるからこそ、果実の香りはうっとりするほど甘く、格別なものに。成果をいそぐ時代の流れの中で、「実生ゆず」は希少なものになりつつあります。
奥吉野の玄関口である平原地区。江戸時代には、将軍・徳川吉宗の命によってつくられた薬園があり、薬草の栽培が行われていました。歴史的に薬草との関わりが深い土地である平原の地は、時を経て、ハーブの里になりました。
奥吉野のあふれる緑と澄んだ水――自然豊かな環境で、地域の人々の手によって、jiwajiwaのハーブ・レモングラスは大切に育てられています。農薬はいっさい使っていないため、安心してお使いいただけます。レモンによく似た、フレッシュな香りをお楽しみください。
1.浴槽にバスハーブを巾着状のまま入れます。 |
![]() |
---|---|
2.浴槽にお湯をはります。 |
![]() |
3.バスハーブを揉みながら入浴します。 |
![]() |
●バスハーブは、1個あたり2回ご使用いただけます。
連日お使いいだく場合は、水気を軽くしぼって浴槽の横などに置いておいてください。日をあけてお使いになる場合は、風通しのよい場所や天日干しで乾燥させてから室内で保管し、再び浴槽に入れてお使いください。
●バスハーブとしてお使いいただいた後は、消臭アイテムとしてもご利用いただけます。天日干ししてしっかりと乾燥させてから、靴箱や引き出しなどでご利用ください。
奈良吉野のひのき
なら大和高原のゆず
吉野へいばらのレモングラス
なら深吉野のよもぎ
奈良高取の大和当帰葉
奈良はいばら柿の葉
なら伊那佐山麓の甘茶
大和高原びわの葉
なら宇陀のドクダミ
奈良吉野ひのき石鹸
奥大和ゆず石鹸
なら吉野葛石鹸
ギフトボックス
お風呂のハーブ